民俗学と編集

先日書いた『実験の民主主義』の若林恵さんと民俗学者畑中章宏さんの『『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー』のトークイベントにオンラインで参加。モデレータは情報環世界研究会でもご一緒した桜井祐さん。

畑中さんと若林さんは平凡社で先輩後輩の関係だったとのことで、お互いよく知る者同士の突っ込んだ話が面白かった。(以下、聴きながらのメモなので聞き間違いや勝手な解釈もあるかもしれない。)

本をつくること自体が考えるプロセスで、それ自体に意味がある。

編集の面白いところは、知らないことを知っていくプロセス。読者はそれを追体験している。

「つくりながらわかっていく」プロセスというのは、自分も初めて本を書いてみて本当にそう思う。専門家としてすでに持っている知識をわかりやすく伝えるとか、情報を上から下へ流すみたいなことではないのだ。

『実験の民主主義』の宇野重規さんのような学者や研究者も、本を書くことを通じて論文では書けない探索をやっているというのもなるほどと思った。

宮本常一は、民俗学が学問として体系化していく中で、あえて「歩く」ことで体系化された調査では見えないものを見ようとした。そこには「傍流になれ」という渋沢敬三の影響がある。

仮に、体系化された知の本流がアカデミアだとすれば、本や雑誌は傍流であり、民俗学にもそれに似たところがある、と。

民俗学の中での柳田國男や折口伸夫と、宮本常一の対比も興味深かった。

柳田や折口が民間信仰や霊魂といった(ある種オカルティックな)方向へ向かうのに対して、宮本はもっとブラグマティックで民具などのモノに向かう。例えば東北の「おしらさま」で言えば、宮本は、おしらさま信仰よりも、おしらさまに毎年重ねられていく絹の素性や起源の方に注目する。人の移動ではなくモノの移動を見る。

なるほど。そして、話は民具から民藝の話に。

民藝は民具を審美的な観点から回収していった。それが日本人の美に対する見方を規定して、正しさや倫理や規範にも結びつく。

「美しいくらしをしているから美しいものが出来る」というような民藝の考え方への反発がある。

この辺りの話もとても面白く、民藝の話は『工芸青花』の村上隆さんの生活工芸特集も思い出す。

宮本常一は、文化を経済という視点で見ていた。文化と言うと勝手に出来ていくみたいだが、例えば建物の庇の長さもメンテナンスコストなど経済的な観点で決まっていたり、必ずしも美的な観点だけで決まる訳ではない。文化も物流や交易によって形成される部分が実は大きい。

これはグレーバーの『万物の黎明』に通じる。物々交換から始まりやがて貨幣が生まれて、、という素朴な経済史観があるが、実は物々交換の証拠はいっこうに出てこない。近年は狩猟採集の時代から交易もかなり広域にしていたと考えられ始めている。

デヴィッド・グレーバーの『万物の黎明』。机の上で重しになってるから読まねば。

後半は歴史や時間の捉え方についての話に。

起源をめぐる問いから如何に逃げるか。

民間伝承は伝わるうちに話が変わる。フィクションを別のフィクションで置き換えても仕方ない。

日本とは何か、日本人とは何かといった問いを解体する。日本文化論は成立しない。

時間をどう捉えるか。(物々交換から貨幣経済のような)進歩史観からの脱却。

「大きな人類史」は成功の歴史。農村の歴史は失敗の歴史。単線じゃなく、ぐるぐる回っていたり。如何に大きな物語に回収されないか。

このあたりもとても共感できるところが多かった。

最後の質疑応答もよかった。まず、宮本常一に強い影響を受けて東京から長崎まで歩きそこでアーティストをしているという方の「実践に繋がる話が聞きたい」という質問。

編集者は実践に興味がないところがある。どちらかというと情報が好き。

ただそれだけでは食っていけないから実践をやらざるを得なくなってきている。

実践しない第三者だからこそ意味があるとは思いつつコンプレックスもある。

次は宮本常一の墓前に墓参りをして起業したという方(画面に映ってなかったがYAMAP春山さん?)の「歩くことの身体性」についての質問。

民俗学的には、いつでも立ち止まれたり、写真を撮れたりもするし、考えるのにも向いている。

ソルニットの『ウォークス』みたいな話もあるが、例えば「車に乗る」ことの身体性もある。あまり「歩くこと」を神秘化、神格化しない方がいいんじゃないか。

実践すること、歩くことだけが正解ではないというところがまた傍流的?視点で面白い。

最後は「ビジネスへのヒントはあるか?」という質問。

人が如何に環境や経済に埋め込まれているかを知ることが大事。物事は複雑な相互依存の中でしか存在し得ない。

何がなくなったら自分の仕事は成り立たないか深く考えること。自分のやっていることの解像度を上げること。

ステークホルダー資本主義といったりするのはそういうこと。

どの質問も相互にクリティカルで、よい投げかけと返しだなと思った。

興味はあったもののあまり詳しくない分野で、とても面白かった。本も事前に読む時間なく参加したので、『忘れられた日本人』と、その前にまずは『『忘れられた日本人』をひらく』を読んでみよう。